スマートフォン版

にかほ市指定無形民俗文化財 金浦神楽

イベント情報
 令和4年 10月16日 由利本荘市民俗芸能伝承館      無事終了
 令和4年11月3日 象潟小 郷土芸能鑑賞会   無事終了

 車切り 車切り通り

 
通り神楽


奉納神楽

 
宵通り神楽


 早替奉納神楽

写真や文字を クリックすれば  動画スタート
このうらかぐら
Matthw 神楽指導 文化の国際交流 年間行事とイベント 管理者ページ  金浦神楽と田楽座
白瀬南極探検隊100周年イベント
 金浦神楽保存会    演技資料
 令和5年 3月4日現在 現会員人数
  13人(小学生4人中学生9人)
全国豊かな海づくり大会 あきた大会
 
 昭和61年 第1期から

令和5年 第37期まで

修了証書授与した人数
 272人
  令和5年3月4日

平成28年9月10日撮影

 神楽保存会 練習風景
 2001年秋 イベント前練習
 金浦神楽について
 にかほ市金浦(旧金浦町)は元町を含む 6集落に依って構成されている。
元町の北に黒川という集落があり、この地域に江戸時代末期 
黒川出身の若者が博労として庄内に渡り、山伏番楽系統の神楽太鼓を身に付け黒川に戻り
黒川神楽を生み出した。      
            
   
 黒川神楽は金浦神楽の元祖・本家

永年同地で伝承されてきたが、戦後 元町の若者達が町を盛り上げる為に活気あるこの太鼓の演技を習得し、豊作、豊漁、安全を祈願して金浦山神社に奉納芸能し町の復興を図った。太鼓を”背にして”打つ神楽は全国でも珍しいという。

近年は、他町村のイベントにも数多く出演している。又、保存会の練習のみ成らず、町の青少年育成の一環として 保存会員一丸となり、後継者育成を図りながら地域の活性化につとめている。


     昭和43年4月 保存会設立  

    ~金浦神楽保存会資料より~
 
令和4年11月3日 にかほ市象潟小学校 郷土芸能鑑賞会
 令和4年10月16日 由利本荘市民俗芸能伝承館 「まいーれ」 10月 定期公演
 ボタンをクリック